• お問い合わせ

研究会

定例研究会
★NEW★ ファンマーケティングの重要性~「なんとなく消費」では持続しない~
2025年10月21日(火) 17:00~20:00
会場:早稲田大学日本橋キャンパス



現代の消費者は、大量の情報に囲まれ、ブランドへの関与度が低下しています。 商品を正しく伝えるだけでは、持続的な消費関係は築けません。
モノを売るだけでなく、顧客の「自己実現」に寄り添う「感情的な価値」提供が重視されつつある今、顧客を深く理解し、新しい関係を築くための戦略(ファンマーケティング)をお話します。

タイトル
ファンマーケティングの重要性~「なんとなく消費」では持続しない~

開催日時
2025年10月21日(火)17:00-20:00

会場
早稲田大学日本橋キャンパス 教室8
東京都中央区日本橋1-4-1 COREDO日本橋5階

登壇者
大給 近憲氏
 株式会社光文社 常務取締役 メディア・ライツビジネス局

後藤 昭人氏
 花と緑の研究所株式会社 代表取締役社長 ※ハルメクグループ
 MCEI東京支部常務理事

アジェンダ
1)大給近憲氏(光文社)講演:
 ・共感や物語を通じた「ブランドロイヤリティ」の構築
 ・LTV向上を目指すファンマーケティング
 ・マス発想からの脱却
 ・モノを売りではなくCX(顧客体験)の提供

2)後藤昭人氏(花と緑の研究所)講演:
 ・顧客とつながる重要性
 ・選ばれるブランドの構築
 ・ファンコミュニティの構築
 ・顧客が顧客を呼びこむ仕組みの構築

3)トークセッション

参加料
【講演】法人会員の企業にご所属の方:無料
個人会員:本人または代理人1名:無料、2人目から3,000円/人
【コミュニケーションサロン】1,000円(お一人様)※現金のみ

定員
40名

こんな方におすすめ
マーケティング担当、営業担当、事業開発担当、商品開発担当、調査担当など 

参加お申込
下記専用フォームからお申し込みください。
10月定例研究会
申込はこちら

複数名申込みご希望の方は専用フォームをご用意しております。
下記お問合せフォームでお知らせください。

お問い合わせはこちら


登壇者紹介
2025OCT_speaker1 大給 近憲氏
株式会社光文社 常務取締役 メディア・ライツビジネス局


1960年生まれ
1984年 株式会社光文社入社 CLASSY.編集部配属
2000年 女性自身編集部 副編集長
2004年 Mart編集部立ち上げ 創刊編集長
2018年 第一・第二編集局担当取締役
2019年 広告局担当取締役
2024年 メディア・ライツビジネス局担当常務取締役 ​

teirei2025OCT_speaker2 後藤 昭人氏
MatBrain花と緑の研究所株式会社 代表取締役社長 ※ハルメクグループ/MCEI東京支部 常務理事
 

クレジットカード会社、ベネッセグループを経て、2013年にハルメクの前身会社である「いきいき」に入社。2022年まで広告営業を責任者を務める。
その間に兼務として、企業アライアンスとPR広報の立ち上げを経験。2023年からコミュニティ事業(新規事業)の立ち上げのため、新設されたコミュニティ事業準備室に移動。
2024年に、花と緑の研究所(株)をハルメクホールディングスがM&Aし、代表取締役社長に就任。
現在は、趣味(押し花アート)によるコミュニティ事業の立ち上げと運営に従事。

10月定例研究会
申込はこちら

複数名申込みご希望の方は専用フォームをご用意しております。
下記お問合せフォームでお知らせください。

お問い合わせはこちら

【お申し込み先】

MCEI東京支部事務局
メール:jimukyoku@mceitokyo.org FAX:03-6661-1012